育児に追われて「ああ、今日も終わってしまった……」と感じていませんか?
育児が大変、時間が作れない、を緩和してみましょう!
道具が変われば育児が変わる。育児が変わると生活が変わりますよ!

おむつ替えグッズ紹介
毎日やるおむつ替え。片づけに手間取りませんか?臭い対策と汚れ対策しちゃいましょう!
おむつ袋 BOSの消臭袋
おむつの処理は臭いが気になりますね。おむつ専用のゴミ箱買うのも億劫なあなたには防臭袋をどうぞ!
医療向け開発から生まれた驚きの防臭力で、臭いのストレスを大幅に削減します。
SSサイズが200枚入っていて1500円はお買い得!
我が家ではおむつ専用のごみ箱をただのプラスチックのペダルペールにして捨てています。
サイズはSS、M、S、L、LL、20Lとあるので、ご家庭に適したサイズをご用意くださいね。
以下ではおむつに最適なサイズを紹介します!
レジャーシート
毎日のおむつ替えですが、ウンチ漏れとかで床(マットやラグ)を汚したくないですよね。
使い捨てのペットシートなどで節約している方もいるようですが、我が家では100均のレジャーシートを使っています。

折りたためて収納楽々、しかも汚れても拭きとれるし洗えるし。
なんといっても安くて買い替えが楽です。
使い捨てだとゴミが出てしまうので、有料ごみの地域なんかは痛手です。
100円でいいおむつ替えマットになります☆
リビングに最適グッズ
家事・育児はキッチンやリビングにいてやることが多いので、ここにあると便利なグッズを紹介します。
ゲート スマートゲート
子供は様々な扉を開けたがるので、包丁やお皿やコップなどの割れ物に触れないようにしないといけません。
100均で買える芝生もどきやドアロックでは月齢が上がると意味がなくなりますよ!
まずは危険が多いキッチンとリビングを仕切りましょう。
出入りしやすいようにドア付きゲートがおすすめです。
ゲートのメリットは子供がキッチンに入れないようにするだけではありません。
キッチンでの作業を邪魔されずに行えるようにということも重要です。
足元で遊ばれると作業が進まないので、ゲートで仕切ってご飯支度も片づけもささっと終わらせてしまいましょう!
ハンディ掃除機
リビングで大活躍するハンディ掃除機です。
お菓子や小さい埃、ゴミなどにいちいち大きな掃除機を持ってくるのが面倒ですよね。
面倒事が大嫌いな私がハンデ」ィ掃除機を近くに置いてみました。
パンくずを落とされてもお菓子をぼろぼろこぼされても怒らずに居られたのは、近くにハンディ掃除機があったから!
すぐ掃除できる、という気持ちは安心感が生まれてストレスが半減しました。
是非リビングにおひとついかがですか?

コード付きの掃除機だと持ち運びが面倒だったけど、
これがあれば掃除も億劫にならないかも!
ハイローチェア
1歳未満のお子様がいる家庭におすすめするのはシート付きのハイローチェアです。
生後すぐから使えるハイローチェアですが、メリットはたくさんあります。
- キャスター付きで移動させやすいので、目の届くところで家事ができます。
- 背もたれの角度調節が可能なので寝せかせることができます。
- 背もたれを起こすと離乳食を食べさせやすくなります。
- シートは汚れても洗濯可能。
- スイング機能もあり。
- ハイにするとペットや掃除中のほこりなどから守れます。
新品でなくてもリサイクルショップでは5000円以下で購入できるのでおすすめです!
こぼれにくいお皿
離乳食を進めていると自分で食べたがるようになってきます。
子供用のお皿はたくさん売っていますが、食べこぼし対策のお皿はなかなか市販で売っていません。
ですので、食べこぼし対策のグッズを紹介します!

エプロンはあるけど、こぼしにくいお皿を探していたの!
外出に最適なグッズ
ベビーカーバッグ
ベビーカーの収納では物足りない!というあなたにおすすめの取り外し可能なベビーカーバッグをどうぞ。
ミルク、ティッシュ、ハンカチなど欲しい時にすぐ手が届くバッグです。
これで手荷物は軽くなりますね!
ヒップシート
ベビーカーやバギーの持ち運びが大変ですよね。
抱っこちゃんの時期は用意してても乗らないことも多いです。
でも抱っこ紐だと着脱が面倒……。そんなときは抱っこが楽々できるヒップシートはいかがでしょう。
腰に装着するだけで抱っこが楽になり、小物が入るウエストポーチにも。

成長するにつれ抱っこが辛かったから、ちょうどいいわ!
場面で変えよう
育児って楽しい時間だけじゃないんです。
子供を育てる、生かす、ということはとても大変なことで、少しも目を離せない時間も多々あります。
育児を手助けするグッズを紹介しましたが、気に入ったものはありましたか?
少し物を変えるだけでストレス軽減できます。
自分のストレスをため込まないようにほんのわずかでも「自分の時間」が大切です。
是非ご家庭に取り入れてみてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
よろしければ男児の母(@chi31123306)のフォローお願いします。